ヘリテージ~受け継ぐべきもの

日本の宝を未来に遺すために今すべきこととは

アフィリエイト広告を利用しています

日本で唯一の負の世界遺産「原爆ドーム」(平成8年記載)

原爆ドーム 

 

登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
基準(6)のみの適用で登録されているのは例外的なケースだが、比較的歴史の浅い負の世界遺産にはしばしば見られる傾向である。
 
『原爆ドーム出典』: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

資産の範囲

[面積]        

資産面積 0.4 ha
緩衝地帯面積 42.7 ha
合計 43.1 ha
広島県広島市中区国泰寺町1-6-34

資産の周辺地域は「平和記念公園」となっており、緩衝地帯を流れる河川は、河川法によって国が管理しています。ドームは、文化財保護法の規定により、国の史跡に指定されています。広島市の所有で、広島市により管理が行われていますが、平和記念公園の周囲については「原爆ドーム及び平和記念公園周辺建築物等美観形成要綱」が定められ、現状を変更する場合は、国の許可が必要で、復旧を行う場合でも国に届け出しなければいけません。広島市は、専門家を配置してドームの保存管理に当たらせるとともに、3年ごとに健全度調査を実施し、保存状況をチェックしています。

平和記念公園(原爆ドーム含む)の概要

広島に原爆が投下されたことはあまりにも有名ですが、原爆ドームは、その際破壊された「広島県産業奨励館」の残骸を、当時の姿のまま今日に伝える資産です。従い、人類が初めて被った核兵器の惨禍の跡を留める資産であり、人類が忘れることのできない歴史的記念的意義を有する資産として、世界遺産条約第1条の規定する記念工作物に該当しています。

公園内には広島市の管理事務所があり、文化財保護の担当機関である市教育委員会との連携を取りつつ、ドームの日常管理を行っています。
ドームをはじめ、犠牲者を慰霊する記念碑等には、それぞれ説明板が設けられ、平和記念公園内の広島平和記念資料館には、被爆の惨状を示す犠牲者の遺品等が多数展示されています。また、諸種の国際交流活動のために広島国際会議場が設置されています。
そのほか、公園内には、休憩施設が1箇所、公衆便所が5箇所、駐車場が2箇所設けられています。

原爆ドームの歴史

戦前
広島市は、中国山地から南流する太田川の三角州を中心に発達した都市であり、南は瀬戸内海に面し東・北・西は山地に囲まれ、伝統工業のほか軍需に結びついた近代工業が発達し、特に日露戦争を契機として、大量の軍需品の地元調達が行われたことなどによって、経済は活況を呈しました。1910年、広島県会は同県の産業振興のため、広島県物産陳列館の建築を決定し、設計をチェコ人の建築家ヤン・レツルに委嘱して1914年太田川の分流元安川の東岸に起工、1915年に竣工しました。その後、名称を広島県産業奨励館と改められています。ここは博物館・美術館の役割も果たし、広島の文化振興の場としても大きな役割を担っていました。
戦時

日本は1930年代から中国と戦争状態にあり、第2次世界大戦の開始後、1941年には太平洋及びアジア各地に戦域を拡大していきました。1945年になると、アメリカ軍による本土爆撃の激化や沖縄上陸によって、日本の敗色は濃くなっていきました。アメリカ・イギリス・中国によるポツダム宣言発表の後、8月6日広島市に原子爆弾が投下されました。テニアン島を発進した米軍 B29爆撃機3機が広島市上空に侵入し、午前8時15分に原子爆弾を投下しました。爆弾は上空約 580メートルで爆発し、爆風と猛火により、爆心地から半径約2キロメートル以内の建物は木造も鉄筋コンクリートもすべて全壊・全焼し、半径約2.8 キロメートル以内の建物が全壊、半径約4キロメートル以内の建物が半壊しました。これは、当時の広島市のほとんど全域が半壊以上の損害を受けたということです。
「広島県産業奨励館」は、広島市内の元安川東岸に建つ、一部鉄骨を使用した煉瓦造の建築で、全体は3階建て、石材とモルタルで外装が施され、正面中央部分は5階建ての階段室、その上に銅板の楕円形ドームが載せられていました。原爆により、建物 の屋根や床はすべて破壊され、壁は建物の大部分において1階の上端以上が全て倒壊しましたが、爆風が上方からほとんど垂直に働いたため、本屋の中心部は奇跡的に倒壊を免れましたが、この建物の中にいた約30名の職員は全員即死しました。

このときの被害状況として、約14万人が死亡し(1945年12月末まで、広島市調査)、負傷者は数知れず、戦後50年を経過した今日もなお、放射線の後遺症に苦しむひとがいます。
8月8日ソ連が日本に宣戦を布告、8月9日長崎市に原子爆弾が投下され、日本はポツダム宣言を受諾して、8月15日第2次世界大戦は終結しました。
戦後 
第2次世界大戦後、広島市の復興が進む中で、爆心地近くに唯一残された旧広島県産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋鉄骨の形から、いつしか人々によって原爆ドームと呼ばれるようになりました。1953年、広島市の申請に基づき、県から市に譲与され、1966年に広島市議会がドームの保存を決議しました。
ドームは2回の保存工事を経て、被爆当時の惨禍の姿をそのまま今日に伝えています。ドームを基軸とする平和記念公園の建設は、1950年から始まり、1964年に完成しました。平和記念公園には、原爆死没者慰霊碑(正式名称:平和都市記念碑)をはじめ、原爆供養塔、原爆の子の像等の犠牲者を悼む多くの慰霊碑が設けられており、また広島平和記念資料館において、多数の遺品等が展示されています。


参考:文化遺産オンライン

公園内の主な建物

広島平和記念資料館

本館と東館に分かれていて、本館は2006年、わが国の戦後建築物としては初めて、国の重要文化財に指定されました。東館は1955年に開館した「広島平和記念館」を改築し、1994年に、「広島平和記念資料館(東館)」として開館しました。

本館と東館は、渡り廊下で繋がっており、本館を中心に、資料館東館と西側の国際会議場がシンメトリーとなっています。

住所
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2

Google マップ

TEL
082-241-4004(総合案内)
開館時間

3月~  7月/8:30~18:00
 8月 /8:30~19:00(8月5日、6日は20:00まで)
9月~11月/8:30~18:00
12月~  2月/8:30~17:00

※入館は閉館時刻の30分前までです。

休館日

12月30日・31日 

※ただし、情報資料室は12月29日~1月1日まで

展示入替期間(2月中旬から3日間)

観覧料(常設展示)
大人(大学生以上)200円(30人以上の場合、1人当たり160円)
高校生100円(20人以上の場合、無料)
中学生以下無料
※観覧料が免除または減額となる場合があります。詳しくは公式サイトでご確認ください。
その他情報

駐車場無し

広島国際会議場

1989年に、国際交流の推進と市民文化の向上を図ることを目的として設置されました。約1500人収容のフェニックスホールをはじめ、国際会議ホールや大小会議室があり、これまでに国連と軍縮シンポジウム、国連軍縮会議、世界平和連帯都市市長会議、女性国際平和シンポジウム等多くの国際会議で利用されています。2023年には、広島国際会議場及び平和記念公園内の利便性と魅力を向上させることを目的として、広島国際会議場の旧国際交流ラウンジ区画にカフェが設置されました。

2021年に東京2020オリンピック聖火リレーセレブレーションの会場になったほか、 2023年5月に開催されたG7広島サミットでは二か国間首脳会談や各国の記者会見会場となりました。

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

被爆者を追悼する国立の施設で、2002年に「原爆死没者の尊い犠牲を銘記し、恒久の平和を祈念するとともに、原爆の惨禍に関する全世界の人々の理解を深め、被爆体験を後代に継承することを目的」として設置されました。建物は、地下2階構造で、地下1階は情報展示コーナー及び体験記閲覧室が、地下2階には平和祈念・死没者追悼空間及び遺影コーナーが設けられています。原爆死没者の遺影のほか、被爆者による体験記や証言映像、郷土や原爆、平和に関連する書籍を収蔵し、利用者に公開しています。

住所
〒730-0811 広島市中区中島町1-6 

Google マップ

TEL
082-543-6271
開館時間

3月1日~7月31日/  8:30~18:00

8月1日~8月31日 /8:30~19:00(8月5日、6日は20:00まで)

9月1日~11月30日/8:30~18:00

12月1日~2月末日/8:30~17:00

休館日

12月30日・31日 

観覧料(常設展示)
無料
館内設備

貸し出し用の車いすが3台あります。

地下1階に、100円リターン式のコインロッカーが12台あります

館内には休養室(地下2階)があり、具合が悪くなった場合は、総合案内(地下1階)または警備員に声をかけると、案内してくれます。

まとめ

原爆ドームは、人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を如実に伝えるものであり、時代を超えて核兵器の究極的廃絶と世界の恒久平和の大切さを訴え続ける人類共通の平和記念碑です。統計によると、資料館への来訪者は年間約140万人、うち約45万人が平和学習のために訪れる修学旅行生、約7万人が外国人だといいます。ここに訪れたことのない人でも、ここの映像や写真を見ていることでしょう。
原爆ドームの存在が、戦争を憎み、再び、未来永劫この惨劇を繰り返してはならないと世界に向けて発信していると感じますし、これからもずっとその存在価値を発揮してほしいと思います。

※タイトルで負の世界遺産としていますが、この「負の」と謳われているのは日本だけです。世界的には「負の」という考え方はありませんのでここに記載しておきます。