ヘリテージ~受け継ぐべきもの

日本の宝を未来に遺すために今すべきこととは

アフィリエイト広告を利用しています

彼岸の意味と由来

f:id:Goldsky:20210309003929p:plain

無料フリーイラスト素材集【Frame illust】様より使わせていただきました

今日は彼岸の中日だったんですね。春彼岸と秋彼岸、毎年3月と9月の春分の日と秋分の日をはさむ前後3日の合計7日間が、暦の上で「お彼岸(おひがん)」といわれる期間です。それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、春分の日・秋分の日を「彼岸の中日」または「お中日」といいます。でも、彼岸ていったい何でしょう。

お彼岸の由来

一般的に「おひがん」や「彼岸」と呼ばれていますが、正式には春分の日と秋分の日をはさむ前後3日の合計7日間が、「お彼岸(おひがん)」といわれる期間で、その期間に行われる仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。

本来、「彼岸」とは極楽浄土の事を言います。「彼岸」の字について見てみましょう。これは、「かのきし」と読み、「此の岸(このきし)」が現世であるのに対し、「かのきし」は彼の極楽浄土の岸のことです。

昔の人々は、日が昇る東から命が生まれ、亡くなると日が沈む西の方へ旅立つとし、その西の方に彼岸、此岸は東に位置するとされ、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日には、太陽が真東から上り、真西へと沈み、彼岸と此岸とがもっとも通じやすくなると考えられていました。この時に供養を行うと、ご先祖様への思いが最も通じやすくなると考えられ、先祖の冥福を祈るとともに、自らもいつか迷いのない彼岸に到達できるように仏道の修行を積むという習慣が定着してきたのです。

先祖の冥福を祈り、お参りをするのはお盆も一緒のようですが、お盆は、極楽浄土からご先祖さまが帰ってくる日と考えられているのに対し、お彼岸は、ご先祖さまがいらっしゃる極楽浄土を思い、ご供養する期間です。

お彼岸には何をしたら良いの?

お彼岸には餅団子を作って先祖を供養するとともに、墓前にお参りをします。また、自分自身が仏道修行をする期間でもあります。仏道修行については、「六波羅蜜(六種類の徳目)」を行うことで、悟りを開くことだ言われています。

仏壇仏具の手入れ・掃除

家では仏壇を、いつもより念入りにお掃除をしましょう。こころも清められ、六波羅蜜の実践にも繋がることでしょう。

お墓参り

お彼岸のお墓参りは、彼岸の期間であればいつお参りをしても良いという考え方が一般的です。都合の良い日を選んでお参りをすると良いでしょう。彼岸といえども、いつもと同じお墓参りです。服装は普段着でかまいません。

お墓参りの手順

  1. お墓の前で合掌または一礼・・・お墓に着いたら最初に故人に挨拶
  2. お墓の掃除・・・目立つゴミを拾い、花立に古いお花があれば取り除き、花立や線香皿などの小物類を洗い、雑巾で汚れを落とします。この際、柔らかい布やスポンジを使うようにしましょう。
  3. 打ち水で墓石を清める・・・これに関しては諸説あり、打ち水をしてはいけないという説もあるようです
  4. お供えをする・・・お供え物は、半紙や懐紙を敷いてその上にお供えします。花立にお花を、水鉢に水をいれ、お供え物を置きます
  5. そうろくに火を灯し、線香をつける・・・お線香のお供え方には、立てる場合もあれば寝かせる場合もあるようで、その宗派にあわせてください。息でお線香の火を消すことは無作法でよくないこととされているので、手で仰いで消しましょう。
  6. 合掌または一礼・・・故人と縁の深い人から順番に合掌をします。墓石よりも姿勢が低くなるように、しゃがんで行うようにしてください。数珠があれば手に数珠をかけて行ないましょう。
  7. 後片付け・・・お供え物は持ち帰り、自宅でいただきましょう。そのままにしておくと墓石にシミやサビができたり、カラスが食べ散らかしたりしてしまいます。出てしまったゴミなどはゴミ袋に入れて、来たときよりもお墓をきれいな状態にして帰ることを心がけましょう。

お供え物

むかしからお彼岸には「ぼたもち」や「おはぎ」をつくり、仏前にそなえてきました。それぞれ春の花である牡丹(ぼたん)、秋の花である萩にちなみ、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼んでいたようです。春に食べられるぼたもちは基本的にこしあんで、秋に食べるおはぎは粒あんで作られます。秋の小豆は収穫したばかりで皮が柔らかいため、そのまま皮も潰して食べられるので粒あんが使われていました。しかし、春になると皮が固くなって食べづらいので、皮を取り除いたこしあんが使われていたのです。

ぼたもちやおはぎを作るために使用される小豆の赤い色は、魔除けの色として邪気を払うと重んじられてきました。また、ぼたもちやおはぎに使われるお餅にも、五穀豊穣や家族の健康を願う気持ちが込められています。

お供えの基本は「香・花・灯燭・浄水・飲食」の5つ「五供」

故人や先祖を供養するときに、仏壇やお墓に花を供え、線香を焚き、お供え物をするのが一般的ですが、宗派によって多少の違いはあるものの、仏教では大事なお供え物として「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の5つからなる「五供(ごく)」が基本とされています。

  • 「香」・・・お線香のことで、身を清めると同時に、ご先祖様に香りを楽しんでもらう意味があります。
  • 「花」・・・お彼岸にお供えする花は菊にこだわる必要はありません。季節の花や、故人が好きだった花、または故人をイメージさせるような花をお供えします。ただし、とげのある花や、香りの強すぎる花、毒のある花などは仏花ではタブーとされています。
  • 「灯燭(とうしょく)」・・・ロウソクに火を灯すことで仏様の場所を明るく照らす意味と、仏様の慈悲の光で「煩悩を消し、心に安らぎを与えてくれる」という意味があります。
  • 「浄水(じょうすい)」・・・仏様に水やお茶を供えるだけでなく、「心を清める」という意味もあります。
  • 「食事(おんじき)」・・・故人が好きだった料理などをお供えしてもいいでしょう。仏壇に手を合わせてから下げ、私たちがいただくことがよいとされています。

悟りを得るための修行の一つ「六波羅蜜」

「彼岸」は煩悩・迷いの世界である此岸をはなれて、悟りの境地に到るように精進していく期間でもあります。仏教ではその為に、六波羅蜜(ろくはらみつ)という彼岸へ到る為の六つの実践方法を説いています。

  1. 布施(ふせ)・・・ほどこすこと・恵むこと・与えること。(見返りを求めずに、財や心を他の人に施す)
  2. 持戒 (じかい)・・・戒律を守ること。(決まりを守り、自身を戒め、周囲と共生する)
  3. 忍辱 (にんにく)・・・苦難に耐え忍ぶこと。怒りを捨てること。(いやな事があっても怒らない、不平不満を言わない)
  4. 精進(しょうじん)・・・真実の道を絶えず実践、努力すること。(努力を惜しまず、向上心を持つ)
  5. 禅定(ぜんじょう)・・・精神を統一し、安定させること。(平静を保ち、深く物事を考え、流されない)
  6. 智慧(ちえ)・・・真実の知恵を得ること。(真理を見極め、正しい判断をし、正しく行動する)

     

暑さ寒さも彼岸まで

夏の暑さは秋分頃(秋彼岸の時期)まで、冬の寒さは春分頃(春彼岸の時期)までには和らぎ、それ以後は過ごしやすくなるという意味でつかいます。春分や秋分は二十四節気のひとつ、二十四節気と同様に季節の移り変わりの目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあり、彼岸は雑節の一つとなっています。

二十四節気

太陽は1日に約1度ずつ天球上の黄道線上を移動しそれが春夏秋冬の季節の変化を起こし、一年かけてまた元の位置に戻ります。この天球上の太陽の位置を24等分にし、各季節の呼称が24節気となります。

立春(りっしゅん)(旧正月の正節/2月4日か5日頃)・・・冬と春の分かれ目に当たり、年の初め。前日が節分となっています。
雨水うすい(旧正月の中気/2月18日か19日頃)・・・地上に草木の芽萌えが生ずる季節
啓蟄けいちつ(旧2月の正節/3月5日か6日頃) ・・・冬ごもりの地下の虫が姿を現す季節
春分しゅんぶん(旧2月の中気/3月20日か21日頃)・・・ 春の最中で昼と夜が等分になり、これより先は昼が長くなる。
清明せいめい(旧3月の正節/4月5日頃) ・・・風光明媚になり万物が新鮮で生き生きとした気が満ちる季節
穀雨こくう(旧3月中気/4月20日か21日頃)・・・春に降る雨が百穀を潤しその成長を助ける季節
立夏(りっか)(旧4月正節/5月5日か6日頃)・・・夏の始まりの気節
小満しょうまん(旧4月中気/5月21日頃)・・・明るい陽気が天地に満ち始める季節
芒種ぼうしゅ(旧5月正節/6月6日頃)・・・ 麦を収めて稲の田植えを始める季節(とは実の先にある毛の事で麦や稲などのこと)
夏至げし(旧5月中気/6月21日か22日頃) ・・・夏の最中、夜が一番短い日
小暑しょうしょ(旧6月正節/7月7日頃)・・・ 本格的な暑さが始まる前やや熱くなり始めの頃
大暑たいしょ(旧6月中気/7月23日頃) ・・・蒸し暑さがますます激しくなる季節
立秋(りっしゅう)(旧7月正節/8月8日頃) ・・・秋の気配が始めて感じられる季節。ここから秋に入る。

処暑しょしょ(旧7月中気/8月23日頃)・・・ 日差しが衰えて暑さが遠のき、秋の気配が感じられる季節。

白露はくろ(旧8月正節/9月8日頃) ・・・空気が冷却され、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。
秋分しゅうぶん(旧8月中気/9月23日か24日頃) ・・・秋の最中、昼と夜の長さが同じくなる。彼岸の中日。
寒露かんろ(旧9月正節/10月8日か9日頃) ・・・露が冷たくなり、秋が深まっていく気節
霜降そうこう(旧9月中気/10月23日か24日頃) ・・・夜間の冷え込みがますます厳しくなり、露が霜にとなって降る気節
立冬(りっとう)(旧10月正節/11月7日か8日頃) ・・・冬の始まり。
小雪しょうせつ(旧10月中気/11月22日頃)・・・ 冬が進み寒さが増す気節。雪が少し降る。
大雪たいせつ(旧11月正節/12月7日か8日頃)・・・ 北風が吹き荒れ雪が多くなる季節
冬至とうじ(旧11月中気/12月21日か22日頃) ・・・冬真っ最中で、夜が最も長い日。この日より昼が少しずつ伸び始める。
小寒しょうかん(旧12月正節/1月6日頃) ・・・寒気が次第に強くなり「寒の入り」ともいう。
大寒だいかん(旧12月中気/1月20日か21日頃) ・・・厳冬極寒を感じ、氷暑く降雪も多くなる。

雑節

季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のこと。

節分(せつぶん)(2月3日か4日頃)
神社仏閣各戸にて、二十四節気が一回りした大寒の末日に当たる立春の前日の夜(除夜ともいう)に、大豆を打ち悪魔を払う(豆まき)儀式を行っていました。陰気を鬼、陽気を福、大豆は健康を表し、「福は内、鬼は外」と唱えて陰気を退けて陽気を迎えることを意味しています。
八十八夜(はちじゅうはちや)(5月2日頃)
立春から数えて88日目をいい、種まきの目安の日とされています。「八十八夜の別れ霜」というように、この頃から霜が降りなくなり、種をまいても懸念がない時となります。また、八十八は米の字になることから、農家では植え付けの準備を始めます。
入梅(にゅうばい)(6月21日頃)
毎年この頃から梅雨前線が近づき40日前後に渡り梅雨時期に入ることとなります。
半夏生(はんげしょう)(7月2日頃)
この日は天から毒気が降ると言われ、病気になるとされてきました。また、物忌みの日で、不浄の事や縁談は避けた方が良いとされているようです。
二百十日(にひゃくとおか)(2月3日か4日頃)・二百ニ十日(にひゃくはつか)(2月3日か4日頃)
立春から数えて210日目の日と220日目の日。台風襲来の気節で、稲作上大切な時期と一致するため農家では警戒を要する日とされています。農家以外でも台風警戒の時期となっています。
土用(どよう)(2月3日か4日頃)
「土」は物を変化する作用を持ち「用」は働きを意味します。つまり「土用」は土の働きが旺盛な季節ということです。立春、立夏、立秋、立冬の前18日間。この期間は、土を犯すことは忌むべきこととされ、基礎工事や土台作りは避けなければいけません。
彼岸(ひがん)(2月3日か4日頃)
春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
社日(しゃにち)(2月3日か4日頃)
土地の神様を祭る日。春、秋の1年に2回あり、春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日です。春には五穀の豊作を祈り、秋には初穂を供えて成熟を祝い感謝します。