アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

読書?食欲?スポーツ?秋深い北海道の10月のイベント情報(中止情報含む)

スポンサーリンク

10月は秋が深まり、山々は赤や黄色にに色づき、収穫の時期を迎えた山の幸や海の幸など、秋の味覚をたっぷりと堪能できる季節です。秋のイベントで思いつくのは「衣替え」「読書週間」「ハロウィン」「紅葉狩り」など。そうそう食欲の秋とか読書の秋・スポーツの秋などと表現されている通り、それにちなんだイベントが頭に浮かびます。

10月の一大イベントといえば、10月31日の「ハロウィン」ではないでしょうか。ハロウィンといえばかぼちゃと仮装。かぼちゃの生産が盛んな地域では10月になると、ハロウィンカラーに染まっています。

10月の祝日は10月の第二月曜の「スポーツの日」で、2025年は10月13日です。もともと「体育の日」として制定された祝日でしたが、2000年に「スポーツの日」と名称が改められ、日にちも「10月の第二月曜」へと変更されました。体育の日は1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を記念して制定されました。2000年以降の改正は、「連休化により余暇活動を一層充実させ、ゆとりある国民生活の実現に資するため」とされています。

北海道の10月といえば紅葉シーズン真っ只中です。紅葉を観にドライブに出かける人も多いかもしれません。

※北海道の紅葉の見どころをまとめた記事はこちら

また、北海道でも10月はスポーツの秋・食欲の秋・読書の秋と、各市町村で様々なイベントが開催されるようです。安全運転を心掛けてドライブを楽しんでください。

  1. 9月から続くイベント
    1. 【洞爺湖町】洞爺湖ロングラン花火大会
    2. 【札幌市】さっぽろオータムフェスト
    3. 【上川町】奇跡のイルミネート
  2. 10上旬に始まるイベント
    1. 【函館市】五稜郭まちなかフェスティバル
    2. 【北見市】北見秋祭~オホーツクマルシェ
    3. 【深川市】こめッち新米&そばフェスタ~秋のふかがわ農業感謝祭~
    4. 【十勝清水町】にんにく肉まつり
    5. 【深川市】道の駅ライスランドふかがわ大収穫祭
    6. 【三笠市】秋の三笠鉄道村まつり
    7. 【浜頓別町】ふるさとまつりin浜頓別
    8. 【帯広市】とかち帯広空港「空の日」記念事業 航空まつり
    9. 【新十津川町】しんとつかわ味覚まつり
    10. 【音更町】地産地SHOW&食育 みのり~むフェスタおとふけ
    11. 【池田町】池田町秋のワイン祭り
    12. 【枝幸町】よくばりフェスタ
    13. 【中札内村】道の駅フェア
    14. 【伊達市】だて農業・漁業・大物産まつり
    15. 【佐呂間町】サロマ大収穫祭
    16. 【苫小牧市】とまこまい青果市場感謝祭
    17. 【白老町】しらおいチェプ祭
    18. 【幕別町】まくべつ産業まつり
    19. 【占冠村】占冠紅葉まつり
    20. 【新得町】うまいっしょ「しんとく」大雪まつり
    21. 【釧路市】まりも祭り
  3. 10月中旬に始まるイベント
    1. 【別海町】西別川あきあじまつり
    2. 【愛別町】びっ蔵市~秋の収穫祭~
    3. 【赤平市】赤平産業フェスティバル
    4. 【三笠市】みかさ桂沢もみじ祭
    5. 【北斗市】北斗紅葉回廊
    6. 【函館市】はこだてMOMI-Gフェスタ
    7. 【更別村】さらべつ大収穫祭
    8. 【士幌町】しほろ収穫祭
    9. 【幕別町】忠類どんとこいむら祭り
  4. 10月下旬に始まるイベント
    1. 【新ひだか町】うまカルフェスin新ひだか ~Horse Culture Festival~
    2. 【恵庭市】えにわハッピーハロウィン
    3. 【帯広市】おびひろ菊まつり
  5. 10月にに予定されている北海道のイベント(未定・未確認・中止)
    1. 【室蘭市】さかなの港町同窓会
    2. 【仁木町】仁木町うまいもんじゃ祭り※廃止
    3. 【せたな町】せたな町食と産業まつり・道南新そばまつり
    4. 【千歳市】支笏湖紅葉まつり→中止
    5. 【厚沢部町】JA新はこだて大収穫感謝祭inあっさぶ
    6. 【根室市】根室さんま祭り→9月開催
    7. 【上ノ国町】産業まつり
    8. 【えりも町】えりも海と山の幸フェスティバル
    9. 【帯広市】岩内仙峡もみじまつり
    10. 【紋別市】もんべつグルメまつり 中止
    11. 【幌加内町】産業祭
    12. 【苫小牧市】苫小牧漁港ホッキまつり
    13. 【広尾町】サンタランドツリー点灯式
    14. 【深川市】ふかがわアップルフェスタ
    15. 更新日

9月から続くイベント

【洞爺湖町】洞爺湖ロングラン花火大会

洞爺湖のロングラン花火大会。期間中、毎日20:45~21:05までの20分間、洞爺湖の空が華やかににぎわいます。

会 場
洞爺湖温泉湖畔
日 程
2025年4月28(月)~10/31(金) 毎夜20:45~約20分間
駐車場
公共無料駐車場をご利用下さい。
問い合わせ先
0142-75-2446
(洞爺湖温泉観光協会)
URL
第41回洞爺湖ロングラン花火大会|【洞爺湖温泉公式HP】一般社団法人 洞爺湖温泉観光協会 |北海道・洞爺湖の観光・温泉・旅館情報

【札幌市】さっぽろオータムフェスト

『北海道・札幌の食』をメインテーマとし、道内市町村や民間事業者と連携して行うイベントで、道内各地から旬の食材やご当地グルメを一堂に取りそろえることによって、道内各地域の「食」のアンテナショップとしての役割を果たし、北海道全体の活性化に貢献することを目的に実施しています。

開催期間
2025年9月12日(金)から10月4日(土)の23日間
場所
札幌大通公園と特別会場
お問合せ先
さっぽろオータムフェスト実行委員会事務局(一般社団法人札幌観光協会)
電話:011-281-6400
URL
さっぽろオータムフェスト 公式ホームページ

【上川町】奇跡のイルミネート

日本一早い紅葉が見られる層雲峡で、国立公園の規制緩和により実現した紅葉のライトアップで、2018年から始まりました。鮮やかな紅葉のライトアップと、人の動きに連動するデジタルアートプログラムが楽しめます。
保全協力金:1人 1,000円

開催期間
2025年9月14日(日)~10月13日(月) 18:00~21:00(最終入場20:30)
場所
層雲峡紅葉谷(上川町層雲峡)
お問合せ先
(一社)層雲峡観光協会TEL.01658-2-1811
URL
奇跡のイルミネート8th | 層雲峡観光協会

10上旬に始まるイベント

【函館市】五稜郭まちなかフェスティバル

「五稜郭まちなかフェスティバル」は、地下歩道など地域の魅力を発信し、地域経済の活性化を図ろうと実施される催しです。

開催期間
令和7年10月1日~10月31日
場所
五稜郭地域周辺
お問合せ先
経済部 商業振興課
電話:0138-21-3306
URL
五稜郭まちなかフェスティバル

【北見市】北見秋祭~オホーツクマルシェ

これまで開催していた「きたみ菊まつり」「北見オクトーバーフェスト」「オホーツク北見ハロウィーンフェスティバル」の3つのイベントを統合し、新たなイベントとして開催されます。ステージイベントや、飲食コーナーもあり、北見の秋を盛り上げます。

開催期間
令和7年10月3日(金)~5日(日)
場所
メイン会場:北見芸術文化ホール駐車場特設会場(北見市泉町1丁目3-22)
お問合せ先
北見秋祭実行委員会 0157-25-1244
URL
北見秋祭~オホーツクマルシェ2025~を開催します!

【深川市】こめッち新米&そばフェスタ~秋のふかがわ農業感謝祭~

お米とそばを中心に、市内で生産された農産物・特産物の「地産地消」の取組を推進するため開催されるイベントです。新米&新そばなどのふかがわグルメや、大道芸・モノマネ歌謡のステージイベントなど実施予定です。

※今年は 農道音楽祭の会場内で開催するため、農道音楽祭への入場チケットが必要となります。詳しくは農道音楽祭ホームページ(https://nouon.jp/)をご確認ください。

開催期間
2025年10月04日(土曜日) 10時00分 から 14時00分
場所
拓殖大学北海道短期大学特設会場(深川市深川町メム4558)
お問合せ先
0164-26-2255/ふかがわ農業まつり実行委員会
URL
~秋のふかがわライスカーニバル~こめッち新米&そばフェスタ2024

【十勝清水町】にんにく肉まつり

出荷量全道一を誇る清水町のにんにくをアピールするイベントです。焼肉やにんにくを使用した各種料理が楽しめるほか、にんにくのつかみどりもあります。

バーベキューセット引換券発売について
【購入場所】
清水町役場農林課
清水町役場 御影支所
JA+勝清水町 本所企画室
JA+勝清水町 御影支所
清水町商工会
またはチケットぴあにて販売
【金額】
前売券:1,800円
当日券:2,000円

開催期間
令和7年10月4日(土)10:00 開演 ( 09:00 開場 )
場所
ホクレン清水製糖工場広場(北海道上川郡清水町北2条8丁目)
お問合せ先
清水町役場農林課 0156-62-2112
JA十勝清水町企画室 0156-62-2167
URL
イベントお知らせ|十勝清水町農業協同組合

【深川市】道の駅ライスランドふかがわ大収穫祭

道の駅ライスランドふかがわでお米の収穫時期に行われるお祭りです。深川の新米を使ったカレーライスの限定販売や、特産品が当たるスピードくじ、新米すくい取りなど、秋の味覚を楽しむことができます。

13
開催期間
2025年10月4日 (土曜日)・5日 (日曜日) 9時から14時
場所
道の駅ライスランドふかがわ(深川市音江町字広里59番7)
お問合せ先
0164-26-3636(道の駅ライスランドふかがわブランド化実行委員会)
URL
道の駅ライスランドふかがわ

【三笠市】秋の三笠鉄道村まつり

三笠鉄道村は、北海道鉄道発祥の地として歴史的遺産・文化保存のため、1987年にオープンした施設で、三笠鉄道記念館のある「幌内ゾーン」とクロフォード公園の名称で親しまれている「三笠ゾーン」の2ゾーンで構成されています。イベントでは、大道芸ショーや新ステージゲーム「黒いダイヤを探せ!」、ビンゴ大会など楽しい企画が催されます。

※「幌内ゾーン(三笠鉄道記念館)」については入場料がかかります。また、体験イベントについても料金のかかるものがありますので詳細は公式サイトでお確かめください。

開催期間
令和7年10月4日(土)~5日(日) 9:00~16:00
場所
三笠鉄道村(三笠市幌内町2丁目287)
お問合せ先
01267-3-2828(三笠市観光協会)
URL
秋の三笠鉄道村まつり| 三笠市の観光

【浜頓別町】ふるさとまつりin浜頓別

ふるさとまつりでは、オホーツクの新鮮な魚介類の即売や水産加工品・農産物の展示販売が行われます。また、アキアジの重さをあてるクイズやほたて釣りゲーム、作業車の乗車体験等、参加型のプログラムも多数行われます。

開催期間
令和7年10月5日(日)
場所
浜頓別町交流館 道の駅「北オホーツクはまとんべつ」特設会場
お問合せ先
01634-2-2346(浜頓別町観光協会)
URL
ふるさとまつりin浜頓別

【帯広市】とかち帯広空港「空の日」記念事業 航空まつり

民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、航空に対する理解と関心を高めてもらおうと、国土交通省が9月20日を「空の日」、9月20日~30日を「空の旬間」として設けました。とかち帯広空港では空港見学バスツアー、化学消防車の展示、フライトシミュレーター体験など空港ならではの企画や、地場産品を使った飲食物の販売コーナーなど様々な催しものが楽しめます。

事前募集制のイベントについては公式サイトの募集ページでご確認ください
「帯広空港 空の日航空まつり2025」事前募集イベント紹介&募集開始
・応募方法/ウェブ上の専用応募フォーム ※お電話での応募は不可
・応募期間/8月18日(月)~31日(日)(予告なく変更になる場合があります)

開催期間
2025年10月5日(日)10:00~15:00
場所
帯広空港
お問合せ先
「空の日」記念事業実行委員会事務局
TEL:0155-64-5320
URL
「帯広空港 空の日航空まつり2025」開催決定!!|北海道エアポート株式会社

【新十津川町】しんとつかわ味覚まつり

収穫の秋に、地元のきのこや町内産の野菜が楽しめるおまつりです。特製きのこ鍋の販売や、「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の手打ちそばの販売のほか、飲食ブースが多数設けられています。

開催期間
2025年10月5日(日)
場所
新十津川町農村環境改善センター前広場(北中央公園)
新十津川町字中央306番地2
お問合せ先
新十津川町観光協会〈新十津川町産業振興課内〉
電話 0125-76-2134
URL
第24回しんとつかわ味覚まつり | 北海道新十津川町観光・イベント情報 しんとつかわで遊ぼう

【音更町】地産地SHOW&食育 みのり~むフェスタおとふけ

音更町の秋のイベントで、音更にこだわった「食コーナー」や記憶に残る「体験型コーナー」などを通じて、音更が感じられるイベントを目指し、「地産地消と食育」をコンセプトに開催されます。参加して楽しめる体験コーナーやトークショー、音楽ライブなどのステージイベント、地元産のおいしい食・物産コーナーやキッズコーナーなどが予定されています。

開催期間
2025年10月5日 10:00 – 14:30
場所
道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」
音更町なつぞら2番地
お問合せ先
みのり~むフェスタおとふけ実行委員会事務局(役場産業連携課産業連携係)0155-42-2111
URL
みのり~むフェスタ|十勝観光連盟公式サイト とかち晴れ

【池田町】池田町秋のワイン祭り

池田町と言えば十勝ワインが有名です。 十勝ワインは1963年全国で初めての自治体経営ワイナリーとして誕生しました。そんな池田町ならではのイベントが、ブドウの収穫とワインの仕込みを祝い行われる「池田町秋のワイン祭り」です。十勝ワインの飲み放題のほか、道産牛肉の炭火焼き食べ放題、牛の丸焼き、ビーフハンバーグ、ビーフソーセージ、鮭のチャンチャン焼きなど、十勝の味を楽しむことができます。

2,000名限定入場のイベントです。入場券が規定枚数に達した時点で各種チケットは販売終了となります。チケット取り扱いは「ローソンチケット【Lコード:12052】」「オンライントラベルサイトVERLTA(ベルトラ)」「セブンチケット【セブンコード:111-825】です。
【販売期間】
2025/07/01(火)10:00~2025/09/30(火)23:59
【価格】
大人:8,000円
中学生・高校生:6,000円
小学生:5,000円
未就学児:無料

開催期間
2025年10月5日(日)10:00~14:00予定
*雨天決行
場所
ワイン城横イベント広場(北海道池田町字清見83)
お問合せ先
池田町観光協会
TEL 015-572-2286
(特設電話 090-8896-2286)9:00~17:00
URL
第52回 池田町 秋のワイン祭り – 池田町観光協会

【枝幸町】よくばりフェスタ

鮭漁まっ盛りの収穫の季節、特産のメジカを中心に、枝幸町の秋の旬を味あうイベントです。特設の巨大プールで行われる恒例「鮭つかみどり大会」や「ホタテの早むき大会」をはじめ、魚介類、海産物の即売会を中心に、収穫と食欲の秋が楽しめます。

開催期間
令和7年(2025年)10月5日(日) 10:00~14:00(予定)
場所
枝幸郡枝幸町岡島(道の駅マリーンアイランド岡島 特設会場)
お問合せ先
0163−62−1205(枝幸町観光協会:よくばりフェスタ実行委員)
URL
【お知らせ】よくばりフェスタ2025開催について

【中札内村】道の駅フェア

中札内の旬の味覚をいっぱい味わえるイベントです。「秋の味覚を楽しむ」をテーマに、中札内特産の美味しい食市をはじめ、ガラポン抽選会、こども縁日などが行われます。

開催期間
令和7年10月5日(日)
場所
道の駅なかさつない
お問合せ先
中札内村観光協会
0155-68-3390(豆資料館内)
URL
道の駅フェア

【伊達市】だて農業・漁業・大物産まつり

伊達市の秋のお祭り「農業・漁業まつり」と「だて物産まつり」の2つが1つになり、「だて農業・漁業・大物産まつり」となりました。秋の農・水産品とともに、伊達市内で生産・加工された食品などの特産品が集まります。ビンゴゲームやステージイベントなど、多数のプログラムも開催します。

開催期間
令和7年10月5日(日)午前10時から午後2時
場所
総合公園だて歴史の杜 芝生広場特設会場(伊達市松ヶ枝町34番地1)
お問合せ先
だて農業・漁業・大物産まつり実行委員会事務局
(NPO法人だて観光協会内・電話:0142-25-2722)
URL
<10/6開催>2024 だて農業・漁業・大物産まつり

【佐呂間町】サロマ大収穫祭

1年の収穫に感謝するおまつりで、毎年1万人前後の賑わいを見せるイベントになっています。サロマ湖産養殖ホタテの即売会を始め、精肉の特価販売など佐呂間の海と山の幸が楽しめます。また、ステージでは有名アーティストによるライブや総額100万円の大抽選会も行われます。

開催期間
令和7年10月5日(日)
場所
トーヨータイヤサロマテストコース特設会場
北海道佐呂間町西富
お問合せ先
佐呂間町役場経済課商工観光係
電話:01587-2-1200
URL
サロマ大収穫祭|各課からのお知らせ|佐呂間町

【苫小牧市】とまこまい青果市場感謝祭

とまこまいの食に感謝を込めて2017年10月から始まりました。野菜・果物の即売、野菜の袋詰め、模擬セリなどが行われます。他にも親子じゃんけん大会やフォークリフト試乗体験会、キッチンカーも出店します。各種数量限定、売り切れ次第終了となります。

開催期間
令和7年10月5日(日)午前8:00~12:00(開場8:00)
場所
苫小牧市公設地方卸売市場青果棟
(苫小牧市港町2丁目2番2号 ぷらっと港市場となり)
お問合せ先
産業経済部産業振興室農業水産振興課
電話:0144-32-6452、市場担当:0144-84-7167
URL
令和7年度 とまこまい青果市場感謝祭開催のお知らせ|北海道苫小牧市

【白老町】しらおいチェプ祭

サケの豊漁と漁の安全を祈願し、海の恵みに感謝するお祭りで、アイヌ古式舞踊やムックリ(口琴)の演奏披露をはじめ、伝統漁法マレク漁体験、サケを用いたアイヌ伝統料理の販売、サケのくじ引きなど、たくさんのプログラムが開催されます。

開催期間
2025年10月5日(日)
場所
白老港 汐音広場 (白老町字石山333)
お問合せ先
0144-82-7739 (しらおいチェプ祭実行委員会)
URL
しらおいチェプ祭 | 白老観光案内

【幕別町】まくべつ産業まつり

和牛の試食販売や野菜の即売会、観光物産協会の会員による出店のほか、ステージショーも楽しめます。

開催期間
令和7年10月5日(日曜日) 午前10時~午後2時20分
場所
幕別町百年記念ホール前特設会場 ※小雨決行
お問合せ先
まくべつ産業まつり実行委員会(TEL:0155-54-6606)
URL
「第48回まくべつ産業まつり」及び「第30回忠類どんとこいむら祭り」の開催について|幕別町

【占冠村】占冠紅葉まつり

燃えるような紅葉を眺めながらのバーベキューや地物のキノコや山菜を楽しむことができます。会場では、厚岸直送のカキ、サンマ、オホーツク産ホタテなどの海産物も味わえる、山と海のグルメのコラボで楽しめます。

開催期間
令和7年10月5日(日)10:00~14:00
場所
勇払郡占冠村字中央(道の駅隣)農村公園
お問合せ先
占冠村紅葉まつり実行委員会(占冠・村づくり観光協会内)
電話0167-39-8010
URL
占冠村紅葉まつり| 北海道占冠村

【新得町】うまいっしょ「しんとく」大雪まつり

地元の食材が食べられる、食のお祭りです。焼肉コンロの貸し出しもあるので、会場で買った新得のお肉で焼肉をしながら、ステージでのアトラクションも楽しめます。ステージイベントの他にも農作物詰め放題や軽トラ市、お楽しみ抽選会などがあります。秋の大雪を眺めながら食欲を満たせるイベントです。

開催期間
2025年10月5日(日)10:00~14:00
場所
新得町屈足旭町東2丁目 屈足運動公園
お問合せ先
大雪まつり実行委員会(新得町観光協会)0156-64-0522
URL
大雪まつり – 新得町観光協会
『うまいっしょ「しんとく」大雪まつり』 – 【公式】新得町観光協会(Instagram)

【釧路市】まりも祭り

国の絶滅危機の国の特別天然記念物「まりも」を保護する目的で、秋、紅葉の頃に行われるイベントです。阿寒湖に丸木舟を浮かべ、「まりもを迎える儀式」や「まりもを送る儀式」などが厳粛に行われるほか、まりもについての講演、生息地観察会も行われます。

「まりも祭り」~阿寒湖の「まりも」を守ろう
世界的にも貴重な、阿寒湖の「まりも」を守るために始まったお祭りで、毎年10月8日から3日間にわたって開催されます。国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」まりもはアオミソウ科に属する緑藻類の一種で、1921年、天然記念物として指定されました。ボ...
開催期間
令和7年10月8日(水)〜10日(金)
場所
釧路市阿寒町阿寒湖温泉
お問合せ先
NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構
TEL・FAX 0154-67-3200
URL
イベント開催スケジュール

10月中旬に始まるイベント

【別海町】西別川あきあじまつり

西別川は、世界有数の透明度を誇る摩周湖付近を源流とし根室の海に注ぎます。その川をふるさととするシロザケは「西別鮭」と呼ばれ、江戸時代には第11代将軍徳川家斉に献上されて以降、幕末までその栄光を授かりました。その西別鮭の即売会のほか、鮭釣り大会、鮭のつかみどりやサーモンダービーなど酒づくしのイベントです。

開催期間
2025年10月11日(土) 10:00~12:30
場所
別海漁港 特設会場(北海道野付郡別海町本別海1番地95)
お問合せ先
0153-75-2111(別海町役場商工観光課)
URL
2025年 西別川あきあじまつり開催日のお知らせ| 別海町観光協会

【愛別町】びっ蔵市~秋の収穫祭~

町内外から秋の味覚が大集合するイベントです。かぼちゃ、たまねぎ、きのこセット、ホタテの販売が行われるほか、町内の店舗が限定商品をビックリ価格で販売します。

開催期間
令和7年10月11日(土) 10:00~13:30
場所
蔵ら(愛別町字本町119番地)
お問合せ先
愛別商工会
電話番号:01658-6-5240
URL
秋の収穫祭【びっ蔵市】を開催します!

【赤平市】赤平産業フェスティバル

赤平わくわくタイムセールや赤平産新米、農産品がもらえるジャン計量ゲームなどの催しが行われます。

開催期間
令和7年(2025年)10月11日(土)
場所
赤平市総合体育館
〒079-1142 北海道赤平市東大町3丁目4番地
お問合せ先
赤平産業フェスティバル実行委員会事務局(電話0125-32-1841)
〒079-1192北海道赤平市泉町4丁目1番地(赤平市商工労政観光課)
URL
赤平産業フェスティバル – イベント|赤平観光協会

【三笠市】みかさ桂沢もみじ祭

きのこ汁やヤマベの塩焼きなどの秋ならではのグルメが堪能できます。ステージイベントや体験イベントもあり、キャンプを楽しみながら秋の景色も満喫できます。

開催期間
10月12日(日)10:00~16:00
場所
ファミリーランドみかさ遊園(三笠市西桂沢57番地)
※駐車可能数約470台(臨時駐車場を含む)
※臨時駐車場より無料シャトルバス運行
お問合せ先
01267-3-2828(三笠市観光協会)
URL
みかさ桂沢もみじ祭2025|三笠市の観光

【北斗市】北斗紅葉回廊

八郎沼公園は、11ヘクタールもの広大な敷地があり、例年10月中旬から11月上旬にかけて園内の木々が紅葉し、秋の深まりを感じさせてくれます。 紅葉のライトアップインベントでは、湖面に鏡のようにライトアップされた紅葉が映り、幻想的な光景を楽しむことができます。

開催期間
令和7年10月17日(金曜日)から令和7年11月3日(月曜日)
場所
八郎沼公園(向野)
お問合せ先
一般社団法人北斗市観光協会     電話:0138-77-5011
URL
北斗紅葉回廊 – 北斗市

【函館市】はこだてMOMI-Gフェスタ

函館市の公園として親しまれている香雪園は紅葉の名所としも知られています。期間中は約100メートル続くカエデ並木がライトアップされ、幻想的な情景を醸しだします。書院造りの園亭内も17時まで見学可能です。ライトアップの時間帯は冷え込みますので、暖かくして見学しましょう。

開催期間
2025年10月17日(金)~11月3日(月)
場所
函館市見晴町56 香雪園(見晴公園内)
お問合せ先
0138-57-7210/函館市住宅都市施設公社 東部公園事務所
URL
はこだてMOMI-Gフェスタ | イベント一覧 | はこぶら

【更別村】さらべつ大収穫祭

大地の恵みに感謝し、更別村の「うまい!」を多くの方に堪能してもらうとともに、さらべつの農畜産物や特産品をPRするイベントです。

開催期間
令和7年10月19日(日・予定)
場所
更別村ふるさと館
お問合せ先
更別村役場 産業課商工労働観光係(ふるさと館)TEL:0155-52-2211
URL
さらべつ大収穫祭 | イベント | 観光情報 | 北海道 十勝 更別村

【士幌町】しほろ収穫祭

みのりの秋に感謝し、特産物の安価提供などを実施することで、町民や管内住民に士幌産物をPRする場です。味覚の秋を十分楽しめるイベントです。

開催期間
令和7年10月19日(日)10時00分 ~ 13時30分ごろ
場所
士幌町農村運動公園特設会場(スケート場)
お問合せ先
しほろ収穫祭実行委員会(士幌町役場産業振興課:01564-5-5220)
URL
「第22回しほろ収穫祭」 | 士幌町

【幕別町】忠類どんとこいむら祭り

特産物の即売会、ステージイベント、お楽しみ抽選会などの催し物が行われます。

開催期間
令和7年10月19日(日曜日)午前10時~午後2時
場所
忠類ナウマン象記念館前特設会場 ※小雨決行
お問合せ先
忠類どんとこいむら祭り実行委員会事務局
01558-8-2111(幕別町観光物産協会)
URL
「第48回まくべつ産業まつり」及び「第30回忠類どんとこいむら祭り」の開催について|幕別町

10月下旬に始まるイベント

【新ひだか町】うまカルフェスin新ひだか ~Horse Culture Festival~

新ひだか町は日本一の馬産地です。そんな新ひだか町らしいイベントで、馬とおもいっきり楽しめるイベントが開催されます。

開催期間
令和7年10月25日(土曜日) 9:00~17:00
場所
HBA日高軽種馬農業協同組合 北海道市場
新ひだか町静内神森175-2
お問合せ先
新ひだか町総務部 まちづくり推進課 観光・移住係電話:0146-49-0294
URL
うまカルフェスin新ひだか | 北海道新ひだか町

【恵庭市】えにわハッピーハロウィン

花ロードえにわを会場にハロウィンのイベントが催されます。ステージショーと、秋の味覚たっぷりのフードブースがお目見えします。

開催期間
2025年10月25日(土)
場所
〒061-1375 恵庭市南島松828番地3
花の拠点(はなふる)
お問合せ先
0123-32-0196(恵庭青年会議所)
URL
えにわハッピーハロウィン

【帯広市】おびひろ菊まつり

1970年に始まった秋恒例の「おびひろ菊まつり」。丹精込めて育てられた菊の大輪が並ぶ「菊花展」や、会場のアトリウム内に設置される総合花壇など、様々な菊で彩られています。審査ポイントや豆知識なども紹介されていますので、菊について理解を深めることが出来るかもしれません。ステージイベントも開催されます。

開催期間
2025年10月25日(土)〜29日(水)
場所
とかちプラザ(帯広市西条南13丁目)
お問合せ先
帯広のまつり推進委員会事務局(一社)帯広観光コンベンション協会内
Tel 0155-22-8600
URL
おびひろ菊まつり

10月にに予定されている北海道のイベント(未定・未確認・中止)

【室蘭市】さかなの港町同窓会

漁業や漁港とのふれあいを目的に、室蘭の秋の味覚を堪能できる催しです。新鮮な海の幸の即売会のほか、サケのつかみどりやステージイベントが開催、大鍋でサケ鍋を作り販売する1,000人鍋や魚介類の炭火焼きもあります。

開催期間
10月第1日曜日
場所
追直漁港
お問合せ先
室蘭市経済部農水産課(0143-22-1118)
URL
さかなの港町同窓会|室蘭観光推進連絡会議

【仁木町】仁木町うまいもんじゃ祭り※廃止

仁木町のうまい物が勢揃いのお祭りの見所は、仁木町郷土芸能の阿波踊りです。仁木町ゆかりの四国徳島仕込みの舞は迫力満点。食べて、観て、楽しんで一日を過ごせます。

近年の気候変動による問題が背景にあり、農産物の収穫時期とイベント開催時期が合わない状況になってきている現状を鑑み、仁木町うまいもんじゃ祭りの廃止に至りました。

開催期間
10月第一日曜日 9時00分~15時30分
場所
農村公園フルーツパークにき  仁木町東町16丁目121番地
※当日はシャトルバス運行
お問合せ先
仁木町うまいもんじゃ祭り実行委員会
事務局:仁木町観光協会 TEL:0135-32-2711
URL
仁木町観光協会 うまいもんじゃ祭り

【せたな町】せたな町食と産業まつり・道南新そばまつり

主要農産物である米やじゃが芋等が収穫される実りの秋に、地産地消を推奨するために行われているイベントです。農産物や海産物の販売、秋の味覚「鮭鍋」の無料配布、ビンゴ大会等の催しや、祭りのフィナーレは恒例の「もちまき」も行われます。また、同時開催の新そば祭りは北檜山手打ちそば愛好会をはじめ、道南地区で活動するそば愛好会グループなどが実行委員となり、せたなで収穫された蕎麦を使った打ち立てのそばを食べることができます。

開催期間
10月
場所
ふれあいプラザ 久遠郡せたな町北檜山区徳島8-1
お問合せ先
せたな町産業フェスタ実行委員会(せたな町役場内)
TEL:0137-84-5111
URL
http://setanavi.jp/event/

【千歳市】支笏湖紅葉まつり→中止

「秋の味覚支笏湖バザール」「支笏湖観光水中遊覧船の割引運航」「丸駒温泉日帰り入浴次回利用無料券の進呈」などお得な企画があります。

※令和7年度は開催中止となります。

開催期間
10月
場所
千歳市支笏湖温泉 湖畔園地
お問合せ先
0123-23-8288(支笏湖まつり実行委員会)
URL
支笏湖紅葉まつり | ちとせの観光 – 北海道千歳市公式ホームページ

【厚沢部町】JA新はこだて大収穫感謝祭inあっさぶ

地区青年部や女性部、生産者が一体となって、厚沢部基幹支店の取扱農産物を広くアピールするためのイベントです。特産の「あっさぶメークイン」詰め放題、や塩煮の無料提供、新米「ふっくりんこ」の米すくいなどが実施されます。

開催期間
10月5日(土曜日)
場所
JA新はこだて厚沢部基幹支店特設
お問合せ先
JA新はこだて厚沢部基幹支店
TEL:0139-64-3321
URL
【10月5日(土曜日)】第11回大収穫感謝祭2024inあっさぶが開催されます!

【根室市】根室さんま祭り→9月開催

1993(平成5)年。ねむろ港まつりの花火大会会場の一角で、有志7人が500キログラムのさんまを焼いて配った事から始まりました。以降、第2回から第7回まで開催したJR根室駅前から第8回には根室港へ会場を移し、実行委員会を組織し、第11回には「根室さんま祭り協賛会」の設立など、規模を拡大しながら北の味覚「さんま」を通じて、ふるさと自慢の味覚を全国に発信するとともに、地域振興をはかる事を目的とした、2日間にわたり開催される大きな催しです。

開催期間
令和7年9月27日(土曜日)12時00分~16時30分
令和7年9月28日(日曜日)8時30分~14時30分
場所
根室港特設会場
お問合せ先
根室さんま祭り協賛会事務局
(根室市役所 商工観光課観光振興担当)
電話 0153-23-6111(内線2275・2276)
URL
第33回根室さんま祭り(令和7年度)| 朝日にいちばん近い街

【上ノ国町】産業まつり

食欲の秋のイベントとして、毎年10月に開催されています。収穫・漁獲されたばかりの新鮮な食材や、それらをふんだんに使った料理や、手作りの木工品や衣類、家電製品なども展示され、「鮭の掴み取り」「タイムバーゲン」「大ビンゴ大会」「和太鼓演奏」「もち撒き」など、趣向を凝らした催しも行われています。

開催期間
令和6年10月6日(日) 午前10時から午後2時まで
場所
上ノ国町役場前駐車場
お問合せ先
上ノ国町商工会内 0139-55-2121
URL
上ノ国町産業まつり| 北海道上ノ国町

【えりも町】えりも海と山の幸フェスティバル

海の幸に山の幸、えりも町の特産品が大集結するイベントです。メイン行事は鮭のつかみ捕り。全身ずぶ濡れになりながら、大きな特設の生簀の中の鮭を追いかけます。他にも、鮭鍋の無料提供(数量限定)、生鮭、活ツブ、黒毛和牛、短角牛、エゾシカ肉、野菜などの格安で販売など、秋の味覚を存分に堪能できます。

開催期間
2024年10月06日(日曜日)
場所
えりも町スポーツ公園
〒058-0203
北海道幌泉郡えりも町字新浜208-1
お問合せ先
えりも町役場 産業振興課 農産係
電話番号:01466-2-4623
URL
風のまち「えりも」観光ナビ|イベント

【帯広市】岩内仙峡もみじまつり

紅葉の名所「岩内仙峡」は帯広市内でも豊かな自然に恵まれたところです。美しい紅葉を見ながら、ステージショーや、ジャガバターやジンギスカンが楽しめます。他にも格安の農産品販売や、野菜のつかみ取り、山の幸大ビンゴ大会など、見て食べて楽しめるお祭りです。

開催期間
2024年10月13日(日曜日)
場所
岩内仙峡(帯広市岩内町)※雨天時は川西農業者研修センター(川西町西2)
お問合せ先
岩内仙峡まつり実行委員会
0155-22-8600
URL
岩内仙峡もみじまつり| 帯広市ホームページ 十勝

【紋別市】もんべつグルメまつり 中止

地元・紋別をはじめ近郊の市町村から海産物や水産加工品、旬の農産物などが集まる、紋別最大の味覚イベントです。買った商品をその場で食べられるバーベキューコーナーがあります。

令和7年度 もんべつグルメまつり開催中止
課題が多いことから、コンセプトや開催日数、イベントの内容、予算規模など、実施要領を根本的に検討する必要があると考え、本年度の「もんべつグルメまつり」の開催は中止とし、来年度の開催に向け、実行委員会で継続的に議論してまいりたいと考えております。

開催期間
令和6年10月13日(日)開催予定
場所
海洋公園駐車場
お問合せ先
株式会社紋別観光振興公社 観光事業課
TEL 0158-24-3900
URL
もんべつグルメまつり| 紋別観光案内所

【幌加内町】産業祭

収穫の秋に感謝し開催されるお祭りで、地元の農畜産物の配布や販売、ニジマスのつかみ取りや餅まきが行われます。

開催期間
2024年10月19日(土)
場所
幌加内町字幌加内(幌加内町役場周辺)
お問合せ先
0165-35-2122 [幌加内町産業祭祭典委員会]
URL
イベントカレンダー

【苫小牧市】苫小牧漁港ホッキまつり

水揚げ量日本一で苫小牧市の市の貝でもある「ホッキ貝」の魅力を味わうことのできるイベントです。会場では、苫小牧ご当地グルメの定番「ホッキカレー」をはじめ、ホッキ飯やホッキやきそばなど、さまざまなバリエーションのホッキ料理が味わえるほか、数量限定の「ホッキ貝販売」も実施されます。

開催期間
2024年10月20日(日)
場所
苫小牧港西港漁港区 北海道苫小牧市汐見町1丁目1-13
お問合せ先
0144-35-0111/苫小牧漁港ホッキまつり実行委員会事務局
URL
http://www.tomakomai-kanko.jp/event/

【広尾町】サンタランドツリー点灯式

サンタクロースのふるさとノルウェー王国オスロ市から国外初のサンタランドとして認定を受けて以来、「愛と平和、感謝と奉仕」の精神で毎年行われているイベントです。点灯のスイッチが押されると、会場の森林公園にある樹木や施設に一斉にイルミネーションが灯り、式の最後には花火が打上がり、晩秋の澄みきった空に大輪の花を咲かせます。
当日のイルミネーション点灯や花火打上げの様子は広尾サンタランド公式YouTubeでも見ることができます。
広尾サンタランド – YouTube

開催期間
2024年10月26日(土)12時~
場所
大丸山森林公園駐車場 (広尾町字広尾689番地)
YouTubeチャンネル名「広尾サンタランド」
お問合せ先
広尾町役場 水産商工観光課 商工観光係TEL. (01558)2-0177
URL
サンタランドツリー点灯式 – 広尾サンタランド

【深川市】ふかがわアップルフェスタ

深川産りんごの試食販売やその他深川産果物の販売、深川産果樹を活用した加工品を販売します。箱売や発送もしてくれます。

開催期間
(1)2024年10月26日(土曜日)27日(日曜日) 09時00分 から 13時00分
場所
道の駅「ライスランドふかがわ」 特設会場
お問合せ先
深川市果樹協会事務局(経済・地域振興部 農政課 農産係):0164-26-2255
URL
北海道ふかがわ観光サイト|ふかがわアップルフェスタ2024

更新日

2025年9月23日

【広告】


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました