展覧会や展示会に足を運ぶ人ってそれなりにマニアだと思うんです。そんなマニアのために北海道で開催される展示会や展覧会の情報をピックアップして紹介します。私の趣味趣向が大いに影響しそうですが、そこのところは目をつぶっていただければ幸いです。
【石狩市】いしかり本町 灯台とハマナスDAY2025
ハマナスが見ごろとなる時期の、6月8日(日曜日)に本町地区でカイトフェスティバルやはまなすフェスティバル、石狩灯台一般公開等のイベントが開催されます。
- 日時
- 2025年6月8日(日曜日)午前10時 から 午後3時 まで
- 場所
- 石狩本町地区
- 問合せ先
- 産業振興部 観光課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3167 ファクス:0133-72-3540
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。 - URL
- いしかり本町 灯台とハマナスDAY2025を開催します!
カイトフェスティバル
全長約25mの巨大凧やスポーツカイトのデモフライト、子どもを対象とした「ぐにゃぐにゃ凧」体験などが催されます。
- 時間
- 10時~15時
- 会場
- はまなすの丘公園ヴィジターセンター裏(浜町32番地1)
はまなすフェスティバル
- ハマナスの花のつみとり体験&外来種を抜き取ろう
- クイズラリー
- ハマナス蒸留実演
- ハマナスカフェ
- ハマナスをとことん楽しむワークショップ(要事前予約)
- 時間
- 10時~14時
- 会場
- 石狩浜海浜植物保護センター(弁天町48番地1)
- 申込
- 申込フォーム(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
石狩灯台一般公開
石狩灯台内部の一般公開があります。
- 時間
- (1)10時~12時
(2)13時30分~15時 - 会場
- 石狩灯台(浜町29番地1)
【名寄市】SL排雪列車キマロキ展示保存50年記念「キマロキまつり」
SL排雪列車キマロキが展示保存されて50年を迎えました。これを記念して7月19日(土曜日)から7月21日(月曜日)に「キマロキまつり」を開催いたします。
- 日時
- 2025年07月19日(土曜日) から 2025年07月21日(月曜日) まで
- 場所
- 北国博物館駐車場・キマロキ車両周辺
- ○問合せ先
- 北国博物館
電話番号 01654-3-2575/ファクシミリ:01654-3-2575
メール:ny-kitahaku@city.nayoro.lg.jp - URL
- SL排雪列車キマロキ展示保存50年記念「キマロキまつり」を開催します。
フォトコンテスト「名寄の鉄路」
SL排雪列車キマロキ展示保存50年を記念して、「キマロキと宗谷本線」をテーマに、フォトコンテストが開催されます。
【部門】- SLキマロキ部門…SL排雪列車キマロキを撮影した作品
- 宗谷本線部門………名寄市内で宗谷本線を撮影した作品
- スマホ部門…………名寄市内でSL排雪列車キマロキまたは宗谷本線をスマートフォンで撮影した作品
- 募集期間
- 2025年4月1日(火曜日)~6月30日(月曜日)
- 応募方法
- メールでデータ提出
メール本文に部門名と撮影日、作品の題名を記載してください。 - Instagramに投稿
- 北国博物館公式アカウント「@nayoro_museum」をフォロー
- 「#キマロキフォトコンテスト」と、応募する部門名「#SLキマロキ部門、#宗谷本線部門、#スマホ部門 のいずれか」の2つのタグをつけて投稿
- お問い合せ・担当窓口
- 北国博物館
電話番号 01654-3-2575/ファクシミリ:01654-3-2575
メール:ny-kitahaku@city.nayoro.lg.jp - URL
- SL排雪列車キマロキ展示保存50年記念フォトコンテストを開催します!
【愛別町】新鉱物「北海道石」の一般公開
北海道石(ほっかいどうせき)は、2023 年に命名承認・登録を受けた新鉱物。鉱物の中でも珍しい有機鉱物です。鉱物の約99%が無機鉱物だと言われていますから本当に珍しいものなんです。北海道石は、とかち鹿追ジオパークビジターセンターでも見ることができるようですが、愛別町でも展示されています。
北海道石についてはこちらの記事で紹介しています。
- ○展示期間
- 2023/10/23(月)~未定
- 午前8時30分~午後5時15分(平日)
- ○場所
- 愛別町役場1階
- 北海道上川郡愛別町字本町179番地
- ○主 催
- 総務企画課企画財政係
- ○問合せ先
- 総務企画課企画財政係
電話:01658-6-5111 内線番号 221 - ○URL
- 新鉱物「北海道石」の一般公開について | 愛別町
最終更新日
2025年6月2日
コメント