北海道の道の駅 釣り人に人気の道の駅「よってけ!島牧(島牧村)」 釣り人には人気の道の駅のようで釣道具が並んでいます。それも結構な品揃え。よってけ!島牧(島牧村)島牧村は海と山に囲まれ、道の駅では新鮮な魚介類を、その場で焼いて食べることのできるバーベキューコーナーが人気です。食がテーマの道の駅。基本情報住... 2021.07.15 北海道の道の駅道央(石狩・空知・後志)
北海道に住みたい人へ 新十津川町~ルーツは奈良県「十津川村」 新十津川町新十津川町は奈良県吉野郡十津川からの移住者から始まった町です。様々な困難に直面しながらも、この地を切り開いてきた開拓者に頭が下がる思いです。冷害と凶作、そして戦争という厳しい時代を村民たちは乗り越え、戦争終結と共に息を吹き返した新... 2021.05.23 北海道に住みたい人へ北海道の市町村北海道の見どころ道央(石狩・空知・後志)
北海道の見どころ 北海道遺産「京極のふきだし湧水 」~ふきだし公園 北海道の名水といえば羊蹄のふきだし公園を挙げる人が多いのではないでしょうか。遠くからでも汲みに行きたい場所です。 2021.05.05 北海道の見どころ北海道の道の駅道央(石狩・空知・後志)
北海道の見どころ 平均水深日本で2位の「支笏湖」の見どころ 支笏湖支笏湖の最大水深は360.1m、平均水深は265.4mで田沢湖に次ぎ、日本で2番目の深さを誇ります。透明度は14~20m水温は50mより深い所では5℃をこえることはほとんどないと言われています。洞爺湖と共に日本最北の不凍湖で湖面が凍る... 2021.04.27 北海道の見どころ道央(石狩・空知・後志)
北海道の見どころ オロロンラインのみどころ オロロンライン日本海オロロンライン(小樽市 - 稚内市)北海道の日本海側小樽市から稚内市まで向かう海岸線を通称オロロンラインと言います。このオロロンラインのオロロンとは天売島に棲む海鳥である、オロロン鳥(ウミガラスの別名)にちなんだもので、... 2021.04.15 北海道の見どころ道北(上川・留萌・宗谷)道央(石狩・空知・後志)
北海道の見どころ ニセコ積丹小樽海岸国定公園のなかにある「祝津パノラマ展望台」 祝津パノラマ展望台ニセコ積丹小樽海岸国定公園のなかにあり、標高は70.9m。ここから見える景色を紹介します。祝津パノラマ展望台ここから1958年7月に北海道大博覧会の「海の会場」として建設された「おたる水族館」とかつて鰊業で栄えた網元の古民... 2021.04.04 北海道の見どころ道央(石狩・空知・後志)
北海道の見どころ 安産・縁結びの神社「西野神社」 西野神社西野神社は縁結び、安産、育児にご利益があり、特に女性やカップルが多く参拝に訪れる神社です。また2014年には、札幌観光協会のおすすめパワースポットとしても認定されています。西野神社基本情報御祭神豊玉姫命鸕鶿草葺不合尊譽田別命参拝しよ... 2020.09.22 北海道の見どころ道央(石狩・空知・後志)
北海道に住みたい人へ 北海道真狩村 グルメの村 今回は真狩村を紹介したいと思います。真狩村は羊蹄山の南ろくに位置し、農業を基幹産業として発展してきた純農村です。演歌歌手の細川たかしさんの出身地として知られ、真狩川河川公園には「細川たかし記念像」があります。赤く塗られたところが真狩村真狩村... 2020.07.09 北海道に住みたい人へ北海道の市町村北海道の見どころ道央(石狩・空知・後志)
北海道に住みたい人へ 北海道中枢の地域、石狩地方の市町村紹介 石狩地方について日本三大河川の一つである石狩川が東西に走り、その流域には広大かつ肥沃な石狩平野が広がっています。北海道の中枢機能を備える札幌市を中心に道内総人口の42%が集中している大都市圏を形成しています。農業は、稲作を中心に発展してきま... 2020.07.06 北海道に住みたい人へ道央(石狩・空知・後志)
北海道に住みたい人へ 空知地方の市町村紹介~農産物の宝庫 空知地方は札幌圏と旭川圏の間で北海道のほぼ中央に位置しているので、道内各地どこへ行くにも便利な地域です。中央を石狩川が縦走し、南西部にかけて豊かな石狩平野が広がっている広大な内陸地帯です。北海道のお米の代表的な産地が含まれています。歌志内夕... 2020.07.02 北海道に住みたい人へ道央(石狩・空知・後志)