道央(石狩・空知・後志)

北海道の道の駅

食にこだわった道の駅「くろまつない」(黒松内町)

道の駅 くろまつない toit vertⅡ日本最北端で最大規模のブナの原生林を持つ黒松内町。ブナ林は天然記念物に指定され、町民達によって長年まもられてきました。そしてこれからも「ブナ北限の里づくり構想」により、町全体で守られていくことでしょ...
北海道の道の駅

日本一人口の少ない市歌志内市の道の駅「うたしないチロルの湯」

お洒落なスイス風の建物が目印です。北海道の道の駅「うたしないチロルの湯」道の駅はトイレが命。ほとんど機能しなくなってしまった道の駅ですが、トイレはおすすめ度満点。道の駅は閑散としてしまいましたが、温泉施設は健在です。基本情報住所〒073-0...
北海道の道の駅

周りは田園地帯の道の駅「田園の里うりゅう」

暑寒別天売焼尻国定公園に指定されている雨竜沼湿原への入口となっています。田園の里うりゅう北海道の道の駅「田園の里うりゅう」道の駅は雨竜町で作られる農畜産物の加工品、新鮮な野菜や花きの販売を行っており、観光・特産品・ふるさと情報などの発信施設...
北海道の道の駅

牛舎をモチーフにした屋根の道の駅「ピア21しほろ」(士幌町)

2017年4月にリニューアルオープンし、まちの新しい観光拠点となりました。北海道の道の駅「ピア21しほろ」辺りは畑に囲まれ、農業を身近に感じられ、農業のまち「しほろらしさ」を感じることのできる場所となっています。基本情報住所〒080-125...
北海道の道の駅

羊蹄山の眺めが最高!!道の駅「ニセコビュープラザ」(ニセコ町)

支笏洞爺国立公園といえば支笏湖周辺と洞爺湖周辺を思い浮かべますが、羊蹄山周辺も支笏洞爺国立公園に含まれます。駐車場からはその羊蹄山がきれいに見えます。道の駅「ニセコビュープラザ」北海道の道の駅「ニセコビュープラザ」農産物の直売所や売店にはテ...
北海道の道の駅

流木で作ったオブジェがお出迎え 道の駅「オスコイ!かもえない」(神恵内村)

何かのドラマで「流木を商売にしている」っていう話があったような気がしますが、ここ、神恵内の道の駅にはその流木がオブジェになっていました。流木で作ったオブジェがお出迎えそうそう駅名の「オスコイ」昔鰊漁が盛んだったころ、漁に出る船を漕ぐ時の掛け...
北海道の道の駅

フィンランドの町名が付いた道の駅「ハウスヤルビ奈井江」(奈井江町)

日本一長い直線道路の途中にある道の駅です。「ハウスヤルビ奈井江」(奈井江町)道の駅「ハウスヤルビ奈井江」フィンランドのハウスヤルビ町と姉妹都市となっていることから駅名がつきました。基本情報住所〒079-0312 空知郡奈井江町字奈井江28番...
北海道の道の駅

釣り人に人気の道の駅「よってけ!島牧(島牧村)」

釣り人には人気の道の駅のようで釣道具が並んでいます。それも結構な品揃え。よってけ!島牧(島牧村)島牧村は海と山に囲まれ、道の駅では新鮮な魚介類を、その場で焼いて食べることのできるバーベキューコーナーが人気です。食がテーマの道の駅。基本情報住...
北海道に住みたい人へ

新十津川町~ルーツは奈良県「十津川村」

新十津川町新十津川町は奈良県吉野郡十津川からの移住者から始まった町です。様々な困難に直面しながらも、この地を切り開いてきた開拓者に頭が下がる思いです。冷害と凶作、そして戦争という厳しい時代を村民たちは乗り越え、戦争終結と共に息を吹き返した新...
北海道の見どころ

北海道遺産「京極のふきだし湧水 」~ふきだし公園

北海道の名水といえば羊蹄のふきだし公園を挙げる人が多いのではないでしょうか。遠くからでも汲みに行きたい場所です。