北海道の道の駅

北海道の道の駅

新幹線展望塔がある道の駅「しりうち」(知内町)

町の特産品はニラ。ニラと言えばまず知内町が浮かびます。ニラが特産なら農業の町と思われるかもしれませんが、漁業も盛ん。津軽海峡の外海で育った「知内かき」や脂を豊富に蓄えた「知内マコガレイ」はおすすめです。北海道の道の駅「しりうち」演歌の大御所...
北海道の道の駅

羊蹄山の眺めが最高!!道の駅「ニセコビュープラザ」(ニセコ町)

支笏洞爺国立公園といえば支笏湖周辺と洞爺湖周辺を思い浮かべますが、羊蹄山周辺も支笏洞爺国立公園に含まれます。駐車場からはその羊蹄山がきれいに見えます。道の駅「ニセコビュープラザ」北海道の道の駅「ニセコビュープラザ」農産物の直売所や売店にはテ...
北海道の道の駅

生卵の自動販売機がある道の駅「なかさつない」(中札内村)

道の駅周辺は「アグリパーク」として整備され、芝生広場や池など憩いの場もあります。道の駅「なかさつない」地場の食材を使ったレストランや特産物の販売のほか、物産販売所「花水山(かすいさん)」では軽食やデザートのテイクアウトもできます。基本情報住...
北海道の道の駅

流木で作ったオブジェがお出迎え 道の駅「オスコイ!かもえない」(神恵内村)

何かのドラマで「流木を商売にしている」っていう話があったような気がしますが、ここ、神恵内の道の駅にはその流木がオブジェになっていました。流木で作ったオブジェがお出迎えそうそう駅名の「オスコイ」昔鰊漁が盛んだったころ、漁に出る船を漕ぐ時の掛け...
北海道の道の駅

奇岩「文殊岩」から名づけられた道の駅「上ノ国もんじゅ」(上ノ国町)

奇岩「文殊岩」が見下ろせる道の駅です。文殊岩は文殊菩薩の形をしているので名付けられました。道の駅「上ノ国もんじゅ」世界中で北海道の上ノ国町でしか採掘されていない「ブラックシリカ」。この貴重なブラックシリカ商品が道の駅には揃っています。基本情...
北海道の道の駅

コインランドリーがある道の駅「ピンネシリ」(中頓別町)

廃線になった旧天北線敏音知駅の跡地に設置された道の駅です。道の駅「ピンネシリ」敏音知(ピンネシリ)岳登山の拠点とオートキャンプ場の管理棟にもなっている道の駅。ログハウス風で、24時間使えるコインランドリーもあります。基本情報住所〒 098-...
北海道の道の駅

二つの国立公園に挟まれた道の駅「阿寒丹頂の里」(釧路市)

観光施設が集合したレジャーエリアの中に道の駅があります。道の駅阿寒丹頂の里阿寒丹頂の里北に阿寒国立公園、東に釧路湿原国立公園の二つの国立公園に挟まれた場所にあります。阿寒と言えばマリモ、湿原と言えば丹頂鶴です。そんな恵まれた場所にある道の駅...
北海道の道の駅

夏は宿泊無料の電車が!道の駅「おこっぺ」(興部町)

1985年に全線廃止となった国鉄興浜南線・興部駅跡地に建て替えられた道の駅です。ちなみに同じ路線の雄武駅は道の駅「おうむ」となっています。道の駅「おこっぺ」(興部町)駅の跡地とあり、興部交通記念複合施設「アニュウ・ジョイパーク」が道の駅とし...
北海道の道の駅

船の形が目印の道の駅「マリーンアイランド岡島」(枝幸町)

枝幸町は何と言っても毛ガニ!漁獲量はトップクラス*1。マリーンアイランド岡島(枝幸町)建物はまるで海に浮かぶ船のよう。ブリッジ部分は展望コーナーのようになっています。枝幸はホタテとかにが豊富で、道の駅では蟹とホタテを中心に海産物が豊富です。...
北海道の道の駅

大漁旗がお出迎え 道の駅「おびら鰊番屋」(小平町)

小平町は昔ニシン漁が盛んで、「ニシン御殿」と言われる重要文化財「旧花田家番屋」が、道の駅の敷地内に残されています。おびら鰊番屋(小平町)広い敷地に昔の鰊番屋をイメージした黒い木造の建物で、敷地には観光交流センターや郷土資料館、食材供給施設、...