3月のイベントと言えば、ひな祭り(3月3日)・ホワイトデー(3月14日)・卒業式のほか、道外ではお花見もあるのでしょうが、北海道ではまだまだ雪が残っています。3月は春分の日(3月20日)があり、春分の日と前後3日間は春のお彼岸です。
4月が年度初めの企業などは3月は決算月で、最後の追い込みで忙しいかもしれませんね。
北海道の3月は春というにはまだまだほど遠い気候です。冬でもなく、春でもない3月はイベントもあまりないようです。
2月から続くイベント
【洞爺湖町】イルミネーショントンネル
洞爺湖温泉中心部にあるにぎわい広場に、冬の風物詩ともなっている、約40万個のLEDを使用した全長70mのトンネルと、直径9mのドームのイルミネーションが登場します。70mのトンネルをくぐる時はちょっとワクワクします。
- 開催期間
- 2024年11月1日(金)~2025年4月27日(日)まで
- 2024年11月1日(金)から2025年2月28日(金)まで 17:00~22:00
- 2025年3月1日(土)から2025年4月27日(日)まで 18:00~22:00
- 場所
- にぎわい広場
- お問合せ先
- (洞爺湖温泉観光協会)
0142-75-2446 - URL
- イルミネーショントンネル|【洞爺湖温泉公式HP】一般社団法人 洞爺湖温泉観光協会 |北海道・洞爺湖の観光・温泉・旅館情報
【北広島市】エルフィン・イルミネーション
市内2か所で期間中美しいイルミネーションが楽しめます。
- 期間
- 芸術文化ホール前広場 2024年12月7日㈯~2025年3月31日㈪
- エルフィンパーク 2024年12月7日㈯~25日㈬
- 点灯式 2024年12月7日㈯ 16:00~
- 会場
- 芸術文化ホール前広場Google マップ
- エルフィンパークGoogle マップ
- お問い合わせ
- 一般社団法人北海道きたひろ観光協会
電話011-372-3311(内線4908)北広島市役所内 - URL
- フォトトピックス【エルフィンイルミネーション2023を開催しています】 | 北海道北広島市
【士別市】スノーモビルランドイン士別
士別の広大な雪原でスノーモビルが楽しめます。ヘルメットやウェア、手袋などはレンタルしているので、安心して楽しむことができます。スノーモビルの他にも、バナナボートやチューブすべりといった、体験アクティビティも満喫できます。料金など詳しい情報は公式サイトでご確認ください。
- 会場住所
- 士別ゴルフ場(士別市東8条15丁目)
- 期間
- 令和7年1月9日(木曜日)~令和7年3月9日(日曜日)(土曜日、日曜日、祝日のみ)
- 営業時間:10時~16時(最終受付時間15時30分)
- お問い合わせ
- 士別ゴルフ場(士別市東8条15丁目)
士別同友会カントリークラブ
TEL:0165-23-1281
- URL
- スノーモビルランドイン士別/士別市ホームページ
SL冬の湿原号
白銀の釧路湿原を力強く疾走する「SL冬の湿原号」は、冬の釧路観光の風物詩です。蒸気機関車(C11-171号)がけん引する釧網線の観光列車で、1999年NHK朝の連続テレビ小説「すずらん」の放映を機にSLが復元され、地元からの要望もあり、2000年1月から「SL冬の湿原号」として運行されています。往路は釧路駅を出発、標茶駅に着、復路は標茶駅発、釧路駅に着の1日1往復で、全席指定となっています。各客車にはダルマストーブが設置され、車内アナウンスによるガイドや乗車証明書の配布、限定商品の販売も行われます。
- 場所
- JR釧路駅~標茶駅間
- 運転日
- 2025年1月18日、19日、24日〜26日、31日、
2月1日、2日、7日〜9日、11日、14日〜16日、21日〜24日、28日、
3月1日、2日、7日〜9日、13日〜16日、20日〜23日
※ 運転日・時刻・編成は予告なく変更される場合があります。 - ねだん
- ◎乗車券(釧路~標茶 片道1,290円)の他に指定席券(1,680円)が必要です。
※ こども(中学生未満)半額◎全車指定席のため、乗車前に予約が必要です。
- お問い合わせ
- JR釧路駅(0154-22-4314)
【上川町】層雲峡温泉氷瀑まつり
氷瀑まつりは1976年に始まり、毎年1月の下旬から3月中まで続きます。会場は層雲峡の温泉街が広がるすぐそばで、約1万平方メートルの広さを誇り、氷でできた建造物や、かまくら・自然などをテーマにデザインされたオブジェ、トンネルや氷の彫刻などが設置されます。夜にはそれらが七色の光に輝き神秘的な表情を見せます。開催期間中は花火も打ち上げられ冬の夜空を彩ります。
- 会場
- 上川町層雲峡氷瀑まつり特設会場(上川町層雲峡温泉)
- 期間
- 2025年1月25日 (土)~3月9日 (日)
- 料金・費用
- 協力金として1,000円
- お問い合わせ
- TEL:01658-5-3000(氷瀑まつり会場)17:00~21:30受付
TEL:01658-2-1811(層雲峡観光協会)平日8:30~17:30受付 - TEL:01658-5-3350(層雲峡観光協会案内所) 10:30-17:00
- URL
- 第50回 層雲峡温泉 氷瀑まつり-北海道層雲峡観光協会
【鹿追町】しかりべつ湖コタン
厳冬期、全面結氷した湖の上を会場として、雪のブロックを積み上げてイグルーという建物を作り、村に見立てて楽しむイベントです。北海道内の湖で最も高い標高に位置する湖「然別湖」では、12月に入ると氷点下の世界が訪れます。 全国有数の透明度を誇るこの湖は、氷点下の訪れととも徐々に結氷し始め12月下旬には完全に湖上が氷で覆われます。 この完全結氷した湖上に現れるのが、冬の間だけの幻の村「しかりべつ湖コタン」です。すべてが氷でできていることの感動。朝方、気温20℃以下になればダイヤモンドダストやサンピラー現象など、運がよければ見ることができるなど、この時期にしか味わうことのできない極寒の冬が体験できます。
- 会場
- しかりべつ湖コタン 〒081-0344 北海道河東郡鹿追町北瓜幕無番地 然別湖畔
- 期間
- 2025年1月25日(土)~3月16日(日)
- お問い合わせ
- 0156-69-8181(しかりべつ湖コタン実行委員会)
- 協賛金
- 入場シーズンパス 500円(小学生以上)
- ※アイスバー・氷上露天風呂ご利用の際は提示が必要です。
※入場シーズンパスは譲渡、販売は無効となります。 - URL
- 然別湖コタン – Since1980
【江差町】たば風の祭典
江差では1年を通して一番寒さの厳しい2月に、「たば風」が吹きつけます。「たば風」とは、北西から吹く強い季節風のことです。そんな寒さの厳しい「たば風」に負けないよう、「江差追分セミナー」「江差産ゆがのそば手打ち教室」などたくさんのイベントを開催しています。メインは2月上旬に開催される「冬江差“美味百彩”なべまつり」。モツ汁、くじら汁、タラの三平汁などなど、20種類以上の鍋が勢ぞろい。 郷土芸能などのステージイベントもあります。
- 場所
- 町内一円
- 期間
- 2025年2月1日~
- お問い合わせ
- TEL:0139-52-4815 江差観光コンベンション協会
- URL
- 江差たば風の祭典(2月) | 北海道江差町の観光情報ポータルサイト
北前のひな語り~歴まちのおひなさん
「いにしえ街道」を中心会場として、通りに面した店先や玄関先に各家庭のものや寄贈されたものなど、人形が展示されます。街の人々との温かい交流で、見学に訪れた方々に暖かな空間を提供します。拠点会場の「壱番蔵」には道内外から贈られた人形を数多く展示すると共に、「江差町会所会館」ではステージ開催などのスポットイベントも企画しています。
- 会場
- 江差町歴まち地区(主に、いにしえ街道沿道)
- ■拠点会場
- 壱番蔵(北海道檜山郡江差町字姥神町42-3)
- 江差町会所会館(北海道檜山郡江差町字中歌町76-1)
- 開催日
- 2月10日(土)~3月10日(日)
- お問い合せ先
- 北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街協同組合
- (事務局:江差商工会内)TEL:0139-52-0531
- URL
- 江差たば風の祭典(2月) | 北海道江差町の観光情報ポータルサイト
【伊達市】亘理伊達家のお雛様展
日本では3月3日の上巳の節句には女の子の無病息災を願ってひな人形を飾っていました。伊達ミュージアムでは、毎年ひな祭りの季節に合わせて、明治の移住により持ち込まれ、このまちを見守り続けてきた亘理伊達家由来のお雛様が展示されます。ひな祭りや雛人形・婚礼道具の歴史も知ることができます。
- 日 程
- 令和6年 1月27日㈯~3月31日㈰
- 9:00~17:00 (入館は16:00まで)
- ※毎週月曜日は休館
- 日 程
- 令和7年2月1日(土曜日)から3月30日(日曜日)
- 9:00~17:00 (入館は16:00まで)
- ※毎週月曜日は休館
- 料金
- 一般:300円/小・中学生:200円/未就学児:無料
- ※3月3日は無料
- 場所
- だて歴史文化ミュージアム2階特別展示室
- 問い合わせ先
- だて歴史文化ミュージアム 0142-25-1056
- URL
- ミュージアム企画展「亘理伊達家のお雛様」
- 会場
- 阿寒湖温泉、阿寒湖氷上特設会場
- 期間
- 2025年2月1日(土)~2025年3月16日(日)
- 開場時間 19時30分~(花火の打ち上げは20時00分~)
- お問い合わせ
- 電話 0154-67-3200(NPO阿寒観光協会まちづくり推進機構)
- URL
- 阿寒湖氷上フェスティバルICE・愛す・阿寒 | 冬華美 | 鶴雅グループ
- 会場
- 川湯温泉「ARtINn 極寒藝術伝染装置」(川湯神社北隣)
- 期間
- 2025.2.2~3.3
- 雪杜野外美術館:夜明け~21時
昭和遊郭美術館:夜明け~21時
映像演劇公演館:夜間不定期 - お問い合わせ(開催期間中限定)
- 電話 080−3830−0202(極寒芸術祭事務局)
- URL
- TOP|15th極寒芸術祭
- 日 程
- 令和7年は3月1日(土)午前10時~午後2時頃予定
- 場 所
- サンライバスキー場
- 問い合わせ先
- 0143-84-3311/カルルス温泉冬まつり実行委員会
- URL
- カルルス温泉冬まつり – 一般社団法人 登別国際観光コンベンション協会
- 場 所
- 浦河神社(浦河町大通2丁目29)
- 期間
- 令和7年3月2日(日)11:00~15:00
- お問い合わせ
- 浦河町商工観光課
0146-26-9014 - URL
- 第3回「うらかわひなまつり」を開催します!|浦河町
- 場 所
- カキ・ニラ販売:知内町中央公民館駐車場特設会場
特産品・創作料理販売:知内町役場駐車場特設会場 - 期間
- 令和7年3月2日(日) 9時00分~13時30分
- お問い合わせ
- カキVSニラまつり実行委員会事務局
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内21-1
電話:01392-5-6161 - URL
- 第27回しりうち味な合戦冬の陣「カキvsニラまつり」の開催について|北海道知内町
- 場 所
- AKABIRAベース前 赤平市幌岡町54
- 期間
- 2025年3月23日(日)午前11時~午後2時
- お問い合わせ
- 事務局(珍来):0125-32-2628
- URL
- 第11回 がんがん祭り開催!~あかびら商店街通信WEB版
- 場 所
- 釧路市動物園 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番
- 期間
- 2025年3月29日(土曜日)から2025年3月30日(日曜日)まで
- お問い合わせ
- 釧路市動物園
電話:0154-56-2121お問い合わせフォーム:https://www.city.kushiro.lg.jp/cgi-bin/contacts/G1906010
- URL
- 「はるやすみの動物園」を開催します
【釧路市】阿寒湖氷上フェスティバルICE・愛す・阿寒 冬華美
全面氷結した氷上で、セレモニーや氷切り体験、氷上ミニゲームなどが行われ、メインは、期間中毎日の打ち上げ花火です。冬の花火を心行くまで楽しめます。
【弟子屈町】極寒芸術祭
2010年から始まった極寒の時期にしか見られない芸術。極寒の森に展開される「雪杜野外美術館」は、夜明けから21時まで鑑賞でき、夕刻になると、森の中にFire Hutの焚き火が迎えてくれます。
3月上旬に開催される北海道のイベント
【登別市】カルルス温泉冬まつり
雪の中でのみかんひろいや宝探し、餅まきなどイベント盛りだくさん。
【浦河町】うらかわひなまつり
浦河神社の101段ある階段をひな壇に見立てて、約700体のひな人形を飾ります。11時から節句祭(巫女の舞)が行われ、ひなまつり限定の御朱印や出店もあります。雛人形は町内の方から寄贈されたもので、雪が少ない浦河町ならでわのイベントです。
※荒天時は、神社本殿にひな人形を飾ります。
※当日は浦河神社敷地内に自動車乗り入れはできません。
【知内町】しりうち味な合戦冬の陣「カキVSニラまつり」
知内町の特産の「カキ」と「ニラ」が堪能できるイベントです。この時期旬を迎えるカキとにらが産地価格で購入できる他、特産品の即売や焼きガキコーナーなどの企画もあります。
3月中旬に開催される北海道のイベント
見当たりません
3月下旬に開催される北海道のイベント
【赤平市】がんがん祭り
かつて炭鉱で働く人たちを支えた料理を「炭鉱メシ」と言いますが、そのひとつに「がんがん鍋」があります。豚のホルモンと野菜がたっぷり入った、みそ味の料理で、かつての炭鉱マンを支えてきた料理です。石炭ストーブの上でぐつぐつとじっくり煮込んで食べられていたのでしょう。『がんがん鍋』の由来はガンガン飲んで、ガンガン食べて、ガンガン語って、ガンガン働こうということだそうですが、今は赤平市のソウルフードのようです。そのがんがん鍋を提供する飲食店が一堂に会して自慢の味を披露するのがこのお祭りです。
前売り券:500円(2杯分のチケット) 当日は1杯 300円
【釧路市】はるやすみの動物園
はるやすみの動物園で、ビンゴを楽しめます。園内を歩いて各ポイントを巡りながらビンゴをするというイベントです。先着100名までなので、遅くいくと終わっているかも?ビンゴの用紙は、午前10時から正門で配布され、景品交換は総合案内所で、午後3時までです。
最終更新日
2025年3月17日
コメント