道北(上川・留萌・宗谷)

北海道に住みたい人へ

道北地方の各市町村の地域おこし協力隊取り組み状況&お仕事探しについて

北海道道北地方の市町村の地域おこし協力隊に関する情報をお届けします。
北海道の見どころ

日本最北の国立公園 利尻礼文サロベツ国立公園

利尻礼文サロベツ国立公園(1974年9月20日指定)とは山岳、湿原、海岸砂丘など変化に富む景観が魅力の公園です。「利尻富士」とも呼ばれる利尻山など数々の観光名所がある利尻島。利尻山の周りには、「オタトマリ沼」や「姫沼」などの小沼が点在し、見...
北海道の市町村

エゾモモンガがマスコットキャラクターになっている町 遠別町

地図の赤い部分が遠別町です遠別町について町の産業は、農業を中心とする第1次産業が主体となっています。日本最北の米どころで、もち米、メロン、ホウレンソウ、アスパラガスなどが生産されています。水産分野でも刺し網漁業や定置網漁業に加えてホタテ貝養...
北海道の道の駅

風力発電の町苫前町の道の駅「風W(ふわっと)とままえ」

北海道の道の駅「風W(ふわっと)とままえ」基本情報道の駅「風W(ふわっと)とままえ」のおすすめ商品直売所「よってけ屋」道の駅「風W(ふわっと)とままえ」の飲食情報レストラン「風夢」ラウンジ「Windmill」道の駅「風W(ふわっと)とままえ...
北海道の見どころ

シーニックバイウェイ北海道「天塩川シーニックバイウェイ」

シーニックバイウェイの原点は「美しい道」。シーニックバイウェイ(Scenic Byway)とは、景観・シーン(Scene)の形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉です。シーニッ...
北海道に住みたい人へ

北海道(道北地区)各市町村の住まいに関する移住促進活動について

北海道道北地区とは宗谷地方【稚内市】ちょっと暮らし移住体験推進事業【猿払村】猿払村移住体験住宅について(ちょっと暮らし)【浜頓別町】浜頓別町移住体験事業(ちょっと暮らし)【中頓別町】おためし暮らしおためし住宅家族体験留学【礼文町】礼文町移住...
北海道に住みたい人へ

森の恵みを受けて~環境モデル都市・下川町

赤い部分が下川町です下川町役場下川町について下川町役場ホームページ下川町の自然(環境未来都市)下川町 バイオマス木質ボイラの導入設備下川町の観光情報五味温泉万里長城(桜ヶ丘公園)2000年の森展望台ふるさと交流館下川町の移住に関する情報下川...
道北(上川・留萌・宗谷)

かつて北海道三大秘岬の一つと呼ばれていた「雄冬岬」

道路交通網が未整備だった頃、石狩市の『雄冬岬』、室蘭市の『地球岬』、根室市の『落石岬』の3つの岬は、“北海道三大秘岬”と呼ばれていました。北海道の日本海側海岸線を走る国道231号線、通称オロロンライン。雄冬岬(おふゆみさき)はオロロンライン...
北海道を知ろう

カムイと共に生きる上川アイヌ〜大雪山のふところに伝承される神々の世界〜(日本遺産)

「カムイと共に生きる上川アイヌ〜大雪山のふところに伝承される神々の世界〜」のストーリーの概要「日本遺産ポータルサイト」より引用日本遺産ポータルサイトのURLは  です。美しく厳しい大雪山のふところに、カムイ~神~を見出し共に生きた“上川アイ...
北海道に住みたい人へ

絵本の里 剣淵町

地図の赤い部分が剣淵町です剣淵町の特徴北海道剣淵町は、明治32年に屯田兵によって拓かれた、田園風景豊かな純農村の町で、夏期は比較的高温で晴れた日が多く、晩夏から秋期にかけては曇りの日が多くなってきます。冬には雪が多く寒さが厳しい地域となりま...