北海道の見どころ シーニックバイウェイ北海道「宗谷シーニックバイウェイ」 シーニックバイウェイとはシーニックバイウェイの原点は「美しい道」。景観・シーン(Scene)の形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉です。こちらの記事を参考にして下さい。宗谷シ... 2022.02.25 北海道の見どころ道北(上川・留萌・宗谷)
北海道を知ろう 北海道弁応用編(フィクションです) 最近の大雪で毎日雪かきでなかなか記事の更新ができません。頭の中は書きたいこといっぱいなんだけど。。。しかたないから北海道弁応用編と題して架空ですが日常の出来事を書くことにしました。設定は小学校前の子供を持つお母さんと友達のお母さんとそれぞれ... 2022.02.23 北海道を知ろう
北海道の見どころ シーニックバイウェイ北海道「函館・大沼・噴火湾ルート」 シーニックバイウェイとはシーニックバイウェイの原点は「美しい道」。景観・シーン(Scene)の形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉です。北海道のシーニックバイウェイルート北海... 2022.02.16 北海道の見どころ道南(胆振・日高・渡島・檜山)
北海道に住みたい人へ 根室市 北海道で最初に日が昇る市 朝日が早く昇る「根室市」。花咲ガニ・サンマなどとにかく魚介類がおいしい。漁業の町のイメージが強い根室市だけど、他にも魅力がいっぱい。そんな根室市を紹介します。根室市について根室市役所根室市に住んでみたい移住・交流促進事業主な創業支援制度根室... 2022.02.12 北海道に住みたい人へ北海道の市町村北海道の見どころ道東(十勝・釧路・根室・オホーツク)
北海道の道の駅 今は無人の道の駅「足寄湖(足寄町)」~廃止 今は無人の道の駅となって、スタンプ台も撤去されています。2021年スタンプ帳には足寄湖のページにはすでにスタンプが印刷され、各省応募・完全制覇のスタンプ数には含まれません。道の駅 足寄湖(足寄町)令和4年1月31日付けで「道の駅」の登録が廃... 2022.02.11 北海道の道の駅道東(十勝・釧路・根室・オホーツク)
北海道の見どころ 日本一広い国立公園 大雪山国立公園 雪解けまじかの大雪大雪山国立公園(1934年12月4日指定)について大雪山国立公園の歴史大雪山国立公園 範囲大雪山の山々大雪山国立公園 指定植物大雪山国立公園のおすすめスポット大雪ダムと大雪湖大雪湖を見るならここから羽衣はごろもの滝銀河・流... 2022.02.09 北海道の見どころ道北(上川・留萌・宗谷)道東(十勝・釧路・根室・オホーツク)
北海道の道の駅 道の駅「フォーレスト276大滝」(伊達市)登録廃止 道の駅「フォーレスト276大滝」道の駅「フォーレスト276大滝」につきましては、施設の老朽化により建て替えを含めた検討を行ってきましたが、再開の見込みが立たず、「道の駅」登録・案内要綱に定められている「利用者に多様なサービスを提供する施設で... 2022.02.06 北海道の道の駅道南(胆振・日高・渡島・檜山)
北海道の見どころ シーニックバイウェイ北海道「萌える天北オロロンルート」 北海道を楽しむのに「道」は不可欠です。そして、なかでもシーニックバイウェイとして登録されている道は地元自慢の「秀逸な道」。ここでは北海道にあるシーニックバイウェイの中から「萌える天北オロロンルート」について紹介します。オロロンルートシーニッ... 2022.02.03 北海道の見どころ道北(上川・留萌・宗谷)
北海道の見どころ かつては田園地帯だった「昭和新山」 昭和新山昭和新山について約2万年前洞爺湖をかたちづくる洞爺カルデラの南麓に有珠山が形成されました。有珠山は、その後何度も噴火を繰り返し、約7千年前山体崩壊が発生し、その際南側に口を開けた直径約1.8 kmの馬蹄形カルデラが形成されました。数... 2022.01.30 北海道の見どころ道南(胆振・日高・渡島・檜山)
北海道の見どころ 知床八景のひとつで知床最大の滝「オシンコシンの滝」 オシンコシンの滝についてオシンコシンの滝途中から流れが2つに分かれていて、別名「双美の滝」とも呼ばれ「日本の滝100選」にも選ばれています。知床八景のひとつに数えられ、知床最大の滝ということもあり、多くの観光客が訪れます。標高は70メートル... 2022.01.23 北海道の見どころ道東(十勝・釧路・根室・オホーツク)